本文へ移動
学校法人一翠学園
池辺白ゆり幼稚園
神奈川県横浜市
都筑区池辺町2355
TEL:045-949-2155
FAX:045-949-2156

園だより

最近の園の様子をお伝えしていきます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

おわかれ遠足

2019-03-15
2月26日(火)に、年長児がおわかれ遠足で小田原に行きました。
 
鴨居駅から小田原までは、JR横浜線と子どもたちが大好きな新幹線を利用して向かいました。駅や新幹線などでは静かにしたり素早く整列したりなど、周りのことを考えて行動する年長児らしい姿がたくさん見られました。

小田原城では、写真を撮る時に侍に変装した保育者が現れて驚いたり、プロジェクションマッピングを見て凄いと感動したり、小田原城の歴史に関する物を見て学んだりしました。また、お友だちと一緒に猿を見て「顔が赤いね」と喜ぶ姿やクラスのお友だちと一緒に豆機関車に乗って「あ!トンネルの中にUFOがあった!」「僕も見つけた!!」と楽しむ姿などがあり、子どもたちにとって最後の思い出に残るとても良い遠足になったと思います。

せいさくてん

2019-02-25
2月3日(日)に「せいさくてん」が行われました。当日はお家の方が大勢来園して、子どもたちが楽しみながらお友だちと協力して作った制作物を見たり遊んだりして過ごしました。

年少組は子どもたちがダンボール遊びをしながら自然に「こんな物を作りたい!」と言う物を、クラスのお友だちと一緒に楽しみながら保育者が援助して作りました。当日は作ったお家のベッドで寝たり、キッチンで食べ物を作ってお家の方に食べてもらったりと楽しんでいました。

年中組は「乗り物に乗って出かけよう」というテーマです。子どもたちが行ってみたい場所を決めて、おばけの家やお菓子の家、巨人の国や恐竜の国などのグループに分かれました。子どもたちはグループのお友だちと協力してイメージした物を作り上げました。当日はお友だちと一緒に恐竜の背中から滑って遊ぶ姿や、空の国にあるブランコに乗って楽しむ姿などが見られました。

年長組は「白ゆり動物園」というテーマで作りました。子どもたちが作ってみたい動物を決めてグループに分かれて取り組みました。キリンやワニ、北極グマやチーターなど図鑑を見ながら細かい部分まで拘って、グループのお友だちとイメージを共有しながら、とても可愛い・強そうな動物を作ることができました。またお家の方を案内する為にガイドブックも制作しました。当日はガイドブックを見て「チーターは○秒で走るんだよ!」「ライオンはメスが狩りをするの」と詳しい特徴をお家の方に教えながら動物園を回る姿や、一緒に嬉しそうに動物に餌をあげる姿などが見られました。

せいさくてん後には、年長組が年少・中組を動物園に招待して楽しむ姿や、年中組が年少組と制作物で一緒に遊ぶなど、異学年が交流して仲を深めていました。

交通安全の会

2019-02-07

1月21日(月神奈川県警交通安全教育隊と都筑警察の方が幼稚園に来て、交通安全の会が行われました。

子どもたちは、おまわりさんと「カメタくん」と一緒に楽しくやりとりをしながら、遊んではいけない場所や歩道の歩き方、道路の渡り方などを教わりました。また、おまわりさんに教えてもらいながら、子どもたち一人ひとりが実際に横断歩道を渡る練習をしました。最後に、園庭で白バイ隊員の方にバイクを見せていただき、記念撮影もできました。

おまわりさんとのお約束、「おうちのひと と てをつなぐ」「とびだし は しない」を守って安全に登園していってほしいと思います。

一日動物村

2019-01-29

1月17日(木に父母の会からのプレゼントで、幼稚園に一日動物村(移動動物園)が来ました。ポニーやハツカネズミ、ウサギ、ヤギなどの色々な動物たちと触れ合いました。

動物村の方が引くポニーに乗って「おぉっ!高い!」と驚く子や、膝の上で気持ち良さそうな表情になっているウサギを見て「かわいい!寝ちゃいそう」と喜ぶ子などの姿がたくさん見られました。

普段中々触れ合うことがない動物たちと触れ合えて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

発表会

2018-12-28

122日(日)に園のホールで生活発表会が行われました。内容は、歌と楽器演奏(年少組はカスタネット、年中・長組は鍵盤ハーモニカ)、そして舞踊劇です。午前の部と午後の部、それぞれ3学年をご覧いただけるようにプログラムを組みました。

 

年少さんは、舞台にいるだけで可愛らしく、見ているお客様も笑顔になっていました。特に楽器演奏の際に「大きな栗の木のしたで」と歌いながらカスタネットを叩き、休む部分がくると「ウンッ!」と言って手を開く姿に、お客様から「可愛い」と声が上がっていました。

年中さんは、役になりきってみんな元気いっぱい!劇中のクラスのみんなで繋がって歩く場面や、ニ列に並んで楽器を演奏する場面はとても迫力があり、お友だちとの仲の良さが伝わってきました。

年長さんは、みんな自分の役を堂々と誇らしげに演じていました。踊りや小道具、大道具も自分たちで考え、こだわりが詰まっていて本当に面白く、輝いて見えました!歌と楽器演奏の際には感動して涙するお客様もいました。

発表会が終わった後も、劇を他のクラスのお友だちに見せたり、一緒に演じ(踊り)たりしていました。いろいろなクラスのお友だちと一緒に劇を楽しみ、益々仲良くなったようです。

TOPへ戻る