園だより
最近の園の様子をお伝えしていきます。
動物のお世話の引き継ぎ
2025-04-03
毎年3月になると行われるのが「お世話の引き継ぎ」。
年長はモルモットのお世話の仕方を年中に、年中はインコのお世話の仕方を年少に、それぞれ引き継ぐのです。
エサや水の替え方、トレーやケージの洗い方、お掃除の仕方など、一つ上の学年になった時に困らないよう、そして動物たちが快適に過ごせるように、知っていることを全て教えてあげました。
以前、制作物を見て回った時の2人組(または3人組)で、手取り足取りとても丁寧に教えてくれましたよ。
これで4月からのお世話も安心だね!
年長はモルモットのお世話の仕方を年中に、年中はインコのお世話の仕方を年少に、それぞれ引き継ぐのです。
エサや水の替え方、トレーやケージの洗い方、お掃除の仕方など、一つ上の学年になった時に困らないよう、そして動物たちが快適に過ごせるように、知っていることを全て教えてあげました。
以前、制作物を見て回った時の2人組(または3人組)で、手取り足取りとても丁寧に教えてくれましたよ。
これで4月からのお世話も安心だね!

都田小学校との交流(年長組)
2025-03-14
NEW
2月、年長児が都田小学校のお友だちと交流をしました。
初めに1年生が幼稚園に遊びに来てくれて招待状をもらい、今度は別の日に年長児が小学校に遊びに行くことになりました。
学校では、1年生がランドセルを背負わせてくれたり、避難訓練の時にかぶるヘルメットや給食当番で着る白衣を着させてくれたり…学校のことを色々教えてもらって、みんな嬉しそうでしたよ!
5年生とは、チューリップの球根を一緒に植え、折り紙やクイズ、しりとりなどをして遊んでもらいました。
小学生との交流を通して、学校の様子を知り、就学への期待も高まったようです。
初めに1年生が幼稚園に遊びに来てくれて招待状をもらい、今度は別の日に年長児が小学校に遊びに行くことになりました。
学校では、1年生がランドセルを背負わせてくれたり、避難訓練の時にかぶるヘルメットや給食当番で着る白衣を着させてくれたり…学校のことを色々教えてもらって、みんな嬉しそうでしたよ!
5年生とは、チューリップの球根を一緒に植え、折り紙やクイズ、しりとりなどをして遊んでもらいました。
小学生との交流を通して、学校の様子を知り、就学への期待も高まったようです。
* 令和6年度より、本園と都田小学校は横浜市幼保小連携推進地区になっています。 令和6年度の取組は以下の横浜市のウェブサイトからご覧いただけます。本園と都田小学校は都田地区です。

ひなまつり制作
2025-03-06
2月末に幼稚園のホールにひな人形が飾られ、各学年ごとにひなまつりの制作をしました。
今年の年長さんは、ティッシュの箱を台に使い、紙粘土にカラフルな花紙を差し込んで着物にしました。制作の前には「どんな顔かな?」「何を持っているのかな?」など幼稚園のおひなさまをじっくりと見ていました。
年中さんは、紙コップにちぎり紙を貼って着物にしました。
年少さんは、折り紙に挑戦!千代紙を折って着物にしました。どれも可愛らしくて、素敵なおひなさまが出来ましたね。
おうちでも、飾ったかな?
今年の年長さんは、ティッシュの箱を台に使い、紙粘土にカラフルな花紙を差し込んで着物にしました。制作の前には「どんな顔かな?」「何を持っているのかな?」など幼稚園のおひなさまをじっくりと見ていました。
年中さんは、紙コップにちぎり紙を貼って着物にしました。
年少さんは、折り紙に挑戦!千代紙を折って着物にしました。どれも可愛らしくて、素敵なおひなさまが出来ましたね。
おうちでも、飾ったかな?

制作物の解体〜小さい子のために〜
2025-02-28
お友だちと一緒にたくさんのものを作ったせいさくてんの活動。しばらくは作った物の中での生活を楽しんでいました。
ある日、それぞれの担任から「4月になったらひとつ大きくなること」を伝えられた子どもたち。ということは、今のお部屋は4月からは自分たちよりも小さい子たちが使う、ということを理解し、どのクラスでも”作った物を残しておきたい”という意見が出ましたが、たくさんたくさん話し合って、お部屋を元通りに片付けることにしました。
自分たちで作った物を自分たちの手で片付けることの大切さ。貴重さ。
片付けながら「あ~ビリビリになっちゃった…」「ここに○○があったんだよね」などの言葉も聞かれ、子どもたちなりに切ない気持ちがあるのだと感じました。
それでもお部屋がきれいに元通りにしました。これで4月から新しいお友だちが気持ちよく使えるね!みんな、お疲れ様✨
ある日、それぞれの担任から「4月になったらひとつ大きくなること」を伝えられた子どもたち。ということは、今のお部屋は4月からは自分たちよりも小さい子たちが使う、ということを理解し、どのクラスでも”作った物を残しておきたい”という意見が出ましたが、たくさんたくさん話し合って、お部屋を元通りに片付けることにしました。
自分たちで作った物を自分たちの手で片付けることの大切さ。貴重さ。
片付けながら「あ~ビリビリになっちゃった…」「ここに○○があったんだよね」などの言葉も聞かれ、子どもたちなりに切ない気持ちがあるのだと感じました。
それでもお部屋がきれいに元通りにしました。これで4月から新しいお友だちが気持ちよく使えるね!みんな、お疲れ様✨

異学年・他クラスとの交流 〜せいさくてん後〜
2025-02-25
せいさくてん後も、お部屋の中の制作物はそのままです。せっかくだから、他のクラスのお友だちにも見せてあげたい!ご案内したい!ということで、異学年や同学年の他クラスのお友だちと2~3人組になって、それぞれ作った物を案内しながら一緒に遊んでみました♪
お互いに自分のクラスで作った物を「これは○○だよ!」と説明したり、「次はあそこ行こうよ!」「うん!」と笑顔で会話をしながら楽しんだりする子がたくさんいましたよ。
一つでも学年が下の子には自然と優しく接する子が多く、今までにしてもらったことを今度は自分がしてあげているのだろうな、優しい気持ちが育っているのだなと感じて嬉しくなりました☺
普段はあまり遊ぶことのないお友だちと一緒に遊べて、楽しかったね!
お互いに自分のクラスで作った物を「これは○○だよ!」と説明したり、「次はあそこ行こうよ!」「うん!」と笑顔で会話をしながら楽しんだりする子がたくさんいましたよ。
一つでも学年が下の子には自然と優しく接する子が多く、今までにしてもらったことを今度は自分がしてあげているのだろうな、優しい気持ちが育っているのだなと感じて嬉しくなりました☺
普段はあまり遊ぶことのないお友だちと一緒に遊べて、楽しかったね!
