園だより
最近の園の様子をお伝えしていきます。
おわかれ会
2017-03-21



3月9日(木)におわかれ会が幼稚園のホールで行われました。年少・中児から、お世話になった年長児に対して「ありがとう」「元気でね」の気持ちを表す会です。年長児が座る椅子を並べたり、折り紙で舞台や椅子に飾り付けをしたりと、年少・中児が会場の準備もしました。
2階から入場してきた年長児を、年少・中児が拍手で迎えて始まったおわかれ会。年少児は運動会の時に年長児から教えてもらった たけのこ体操 を踊りました。年中児は、年長児が はっぴょうかい でうたった歌をうたったり、年長児の一年間の思い出を大きな紙芝居で発表したりしました。
年長児への感謝の気持ちがいっぱいこもった、とても感動的な会でした。感極まって涙を流す年長児や、保育者の姿も見られました。成長した年少・中児の気持ちのこもった会に送り出され、年長児はきっと格好良い小学生になることでしょう。
おわかれ遠足(小田原)
2017-03-06



2月27日(月)に年長児は小田原へおわかれ遠足に行きました。子どもたちは、お友だちや保育者と一緒に新幹線に乗って小田原へ行くことをとても楽しみにしていました。中には「ドキドキしてあまり眠れなかった♪」という子もいました。
小田原へ向かう道中や、駅のホームなどでは、一般の方たちへの邪魔にならないよう、よく周りを見て、自分たちで気をつけて歩く姿や、保育者が指示を出す前に自分たちで気づいて並ぶ姿などが見られました。
保育者につれていってもらうのではなく”自分たちで遠足に行くんだ”という気持ちが伝わってくる、とても成長を感じるおわかれ遠足でした。もう少しで小学生になる年長児にとって、とても思い出に残る遠足になったと思います。
新春コンサート
2017-03-06


2月23日(木)に「横浜ノネット」の皆さんによる新春コンサートが幼稚園のホールで開かれました。
ヴァイオリンやフルート、クラリネットやファゴットといった楽器での合奏や、それぞれの楽器を紹介してもらいながらの独奏などを行っていただきました。
クラシックの曲に聴き入った後は、「みんなでうたおう」のコーナーです。楽器の演奏に合わせてみんなの大好きなうた(365日の紙飛行機、にじ、となりのトトロ)を元気に歌うこともでき、子どもたちはおおいに楽しむことができたようです。
ヴァイオリンやフルート、クラリネットやファゴットといった楽器での合奏や、それぞれの楽器を紹介してもらいながらの独奏などを行っていただきました。
クラシックの曲に聴き入った後は、「みんなでうたおう」のコーナーです。楽器の演奏に合わせてみんなの大好きなうた(365日の紙飛行機、にじ、となりのトトロ)を元気に歌うこともでき、子どもたちはおおいに楽しむことができたようです。
お餅つき会
2017-01-19



1月12日(木)にお餅つき会が行われました。今年は、ノロウイルスの感染予防に配慮して、臼と杵でつくお餅と食べるお餅は分けて作りました。
お餅をつく場面では、年長児が美味しいお餅ができるようにと子ども用の杵を張り切って振り下ろしていました。頑張る年長児を周りで見ている年少・年中児が「よいしょっ! よいしょっ!」と声を合わせて応援していました。出来上がったお餅を子どもたちに見せると、「うわぁ! おいしそう!」 「凄く伸びてる~♪」と言って、とても嬉しそうに目を輝かせていました。
次の日には、職員が作ったお雑煮でお餅を頂きました。「おいしい!」 「おじいちゃんの家でも食べた♪」 「おかわりちょうだい!」と、みんなでお正月ならではの味を味わうことができました。
発表会
2016-12-14



12月4日(日)に、午前の部・午後の部に分かれて本園のホールで発表会が行われました。
子どもたちはクラス毎に歌ったり、舞踊劇の役を演じたりしました。ご家族の方などたくさんのお客さまの前で、いつも以上にはりきって大きな声で歌ったり、体を大きく動かし役になりきって演じる子もいれば、中にはドキドキしてしまい表情が硬くなっている子もいるなど、様々な姿が見られました。どの子も10月の運動会の頃より更に成長していて、その姿に感動し涙ぐむご家族や保育者の姿も印象的でした。
発表会が終わった後も、劇を異学年のクラスに嬉しそうに見せに行ったり、一緒に演じ(踊り)楽しんでいます!