園だより
最近の園の様子をお伝えしていきます。
はっぴょうかい
2016-01-27
12月6日(日)に午前と午後の部に分かれて、はっぴょうかいを本園のホールで行いました。はっぴょうかいではクラス毎に歌とピアニカ(年少組はカスタネット)、劇をしました。
この日に向けて、子どもたちは劇の曲を何度も聞いて自分たちで踊りの振り付けを考えて練習してきました。また、劇で使う小道具や大道具も、絵本を見ながらダンボールなどを使ってこだわって作りました。当日は大勢のお客さんを前に緊張している子もいましたが、いつも以上に大きな声で歌ったり、一生懸命に踊ったりセリフを喋ったりする姿がありました。
はっぴょうかいが終わった後は、お友だちと役を交換して劇をしたり、年長児が年少、年中児に自分たちの劇を教えてあげたりして楽しんでいました。
秋の遠足 年長組
2015-11-07



年長組は10月19日(月)に子どもたちと先生だけで電車に乗り、「こどもの国」へ出かけました。
公共交通機関を利用して出かけることは初めてでしたが、 「他のお客さんの迷惑にならないように」と駅でははじっこを歩いたり、車内では静かにしたりと自分たちでも考えながら行くことができました。帰りの電車内では乗客の方に、「幼稚園のお友だち? しっかりしていますね」とお褒めの言葉をいただき、子どもたちも嬉しそうにしていました。
こどもの国の中では地図を見ながら進み、園でお友だちと一緒に作った手作りクッキーと、こどもの国のおいしい牛乳でおやつの時間を満喫したり、牧場で動物たちと触れあったりしました。また、竹やぶ迷路やおばけトンネルなどの少しドキドキする場所もお友だちや先生と一緒に冒険気分を味わうなど、自然の中で思いきり楽しんで過ごす姿がありました。
お天気にも恵まれ最高の遠足日和となり、また一つ楽しい思い出が増えました。
秋の遠足 年中組
2015-11-07



年中組は10月22日(木)に園バスに乗って「こども自然公園」へ行ってきました。
公園へ入ると大きな池があり、コイ、カメ、白サギなどを見つけて、「見て見て!」と嬉しそうにお友だちに教えてあげていました。途中では、「こっちだよ」と地図で場所を確認しながら自分たちで進む場面もありました。
崖のような坂の場所では、「きゃー」と叫びながら、どろどろになって坂を登ったり、降りたり、すべったりしました。また、草の上をコロコロと丸くなって転がるのも気持ちよさそうでした。
お弁当の後は、アスレチックで遊んだり、どんぐりや葉っぱを袋にいっぱい拾ったりしてニコニコ顔。お待ちかねのちびっこ動物園では、係のお姉さんの話をじーっと聞いて、ハツカネズミやモルモットを優しく抱っこしていました。大きなニワトリの抱っこに挑戦する子もいましたよ。
お弁当の後は、アスレチックで遊んだり、どんぐりや葉っぱを袋にいっぱい拾ったりしてニコニコ顔。お待ちかねのちびっこ動物園では、係のお姉さんの話をじーっと聞いて、ハツカネズミやモルモットを優しく抱っこしていました。大きなニワトリの抱っこに挑戦する子もいましたよ。
お友だちと一緒にいっぱい歩いて楽しい思い出ができましたね。
秋の遠足 年少組
2015-10-30



年少組は10月23日(金)の保育時間内に園バスで「四季の森公園」に行きました。
普段徒歩通園の子は、園バスに乗るだけで大はしゃぎ! 公園に到着すると地図を取り出して次に行く場所を確認し、最初のお楽しみのジャンボすべり台をすべった後にもまた確認し、とポイントごとに地図を見てやる気満々でした。他にもアスレチックで遊んだり、草の斜面をゴロゴロと転がったり、どんぐりを拾ったりしながら秋の公園を楽しみました。
子どもたちだけで行った初めての遠足は、お友だちと手をつないで最後まで楽しく歩いたことも思い出になったようです。
うんどうかい
2015-10-26



今年は例年に比べて涼しい気候の中、うんどうかい当日(10月10日(土))を迎えました。うんどうかいは本園の園庭で行いましたが、主役の子どもたち、そして支えてくださった全ての方たちのおかげで今年も温かい雰囲気のうんどうかいとなりました。
見ているお客さまを一瞬で笑顔に変えていた年少児は、ドキドキしながらもがんばりました。
少し懐かしいメロディーにのってお友だちとの組み体操を楽しんでいた年中児。
年長児は一人ひとりが係(始めの言葉、終わりの言葉を言う係や未就園児競技参加者へのプレゼントを作る係など)を任され、この日に向けて頑張ってきました。最後のリレーでは諦めない思いが伝わってきて、客席からは沢山の声援があがりました。
うんどうかい後は年長児が使っていた応援のはちまきやチアのスカートなどを年少、年中児に貸してあげたり、踊りを教えたりする姿があり、うんどうかい後も更に楽しんでいます。