園だより
最近の園の様子をお伝えしていきます。
伸びたかな?
2019-06-13
新年度が始まって、約2ヶ月がたちました。
園生活にも慣れてきて、色々と楽しいことを見つけている子どもたち。
そんな様子を少しずつお伝えしていきます。
5月下旬に自分の植木鉢に種まきをしました。
毎日お水をあげて、生長を楽しみにしています。
「わあ!なんか伸びてきてる~!!」
おわかれ会
2019-03-23
3月7日(木)に、今まで優しく接してくれた年長さんにありがとうの気持ちを込めて、年少・年中さんがおわかれ会を行いました。
年少さんはまず最初のチームが、運動会の時に年長さんに教えてもらった「たけのこ体操」を見せました。続いてもう一つのチームが、年長さんが鍵盤ハーモニカで練習した「きらきらぼし」、そして「幸せなら手をたたこう」の替え歌「年長さんありがとう」を元気に歌いました。
年少さんの発表を見た年長さんは「かわいかった」「歌が上手だった!」と感想を伝えていました。
次に年中さんの最初のチームが、年長さんが運動会の応援で行った「シャオイーシャオ」「フレーフレー!しらゆり」を発表しました。「シャオイーシャオ」では年中の女の子たちが生き生きと踊る姿に「運動会のこと思い出しちゃった」と涙ぐむ年長さんの姿も見られました。また、年中の男の子たちが伸び伸びと手を広げ「フレ~ッ!フレ~ッ!しらゆり!!」と大きな声を出すと、年長さんからは「おぉっ!元気だなあ」と歓声が上がっていました。
年中さんのもう一つのチームの「思い出の紙芝居」では、年長さんが過ごしてきたこの一年間の印象的な行事や活動などを絵に書いて、セリフを言いながら順番に発表していきました。遠足やタ涼み会などの場面を年中さんが気持ちを込めて発表すると「あ!遠足にもいったね」「そうそう、夕涼み会にオバケ出てきた」と年長さんは今まで経験してきたことを振り返り嬉しそうにしていました。
最後に年中さんが全員で「僕たちの歌」を歌うと感動している年長さんがたくさんいました。
年少・年中さんの気持ちの込もったおわかれ会を見て、年長さんも「ありがとう!」「楽しかったよ」と感謝の気持ちを伝えていましたよ。
おわかれ遠足
2019-03-15
2月26日(火)に、年長児がおわかれ遠足で小田原に行きました。
鴨居駅から小田原までは、JR横浜線と子どもたちが大好きな新幹線を利用して向かいました。駅や新幹線などでは静かにしたり素早く整列したりなど、周りのことを考えて行動する年長児らしい姿がたくさん見られました。
小田原城では、写真を撮る時に侍に変装した保育者が現れて驚いたり、プロジェクションマッピングを見て凄いと感動したり、小田原城の歴史に関する物を見て学んだりしました。また、お友だちと一緒に猿を見て「顔が赤いね」と喜ぶ姿やクラスのお友だちと一緒に豆機関車に乗って「あ!トンネルの中にUFOがあった!」「僕も見つけた!!」と楽しむ姿などがあり、子どもたちにとって最後の思い出に残るとても良い遠足になったと思います。
せいさくてん
2019-02-25
2月3日(日)に「せいさくてん」が行われました。当日はお家の方が大勢来園して、子どもたちが楽しみながらお友だちと協力して作った制作物を見たり遊んだりして過ごしました。
年少組は子どもたちがダンボール遊びをしながら自然に「こんな物を作りたい!」と言う物を、クラスのお友だちと一緒に楽しみながら保育者が援助して作りました。当日は作ったお家のベッドで寝たり、キッチンで食べ物を作ってお家の方に食べてもらったりと楽しんでいました。
年中組は「乗り物に乗って出かけよう」というテーマです。子どもたちが行ってみたい場所を決めて、おばけの家やお菓子の家、巨人の国や恐竜の国などのグループに分かれました。子どもたちはグループのお友だちと協力してイメージした物を作り上げました。当日はお友だちと一緒に恐竜の背中から滑って遊ぶ姿や、空の国にあるブランコに乗って楽しむ姿などが見られました。
年長組は「白ゆり動物園」というテーマで作りました。子どもたちが作ってみたい動物を決めてグループに分かれて取り組みました。キリンやワニ、北極グマやチーターなど図鑑を見ながら細かい部分まで拘って、グループのお友だちとイメージを共有しながら、とても可愛い・強そうな動物を作ることができました。またお家の方を案内する為にガイドブックも制作しました。当日はガイドブックを見て「チーターは○秒で走るんだよ!」「ライオンはメスが狩りをするの」と詳しい特徴をお家の方に教えながら動物園を回る姿や、一緒に嬉しそうに動物に餌をあげる姿などが見られました。
せいさくてん後には、年長組が年少・中組を動物園に招待して楽しむ姿や、年中組が年少組と制作物で一緒に遊ぶなど、異学年が交流して仲を深めていました。