こゆりっこ
「令和5年度 こゆりっこ」
・ | 園庭の遊具やおもちゃでお子さんと一緒に楽しく遊びましょう。先生もお子さんと一緒に遊びますので、お気軽にご参加ください。雨天や猛暑等の場合は室内遊びとなります。 | |
・ | 子育ての悩みや池辺白ゆり幼稚園について聞いてみたいことがある方は先生にお声掛けください。 |
- 保護者の参加はお子さん一人につき二人まででお願いいたします。
- マスクの着用は任意です。体調がすぐれない方の来園はご遠慮ください。
・ | 子どもの名札(簡単なもので構いません。ひらがなで記名してください) | |
・ | 動きやすく汚れても良い服装(必要に応じて着替えも) | |
・ | 上履き(雨天時) |
令和元年度 第9回こゆりっこを行いました
1月8日(水)のこゆりっこには8組の親子が遊びに来てくれました。ありがとうございました。
この日は午前中に大量の雨が降ったため、園庭に水たまりが出来て遊具もびしょ濡れになり、残念ながら外遊びは中止となりました。
室内では、広告での剣作りやぬり絵をしました。剣作りでは、カラフルなスズランテープをつけたり、ぬり絵ではアンパンマンやカレーパンマンなどの色を塗ったりして遊びました。
最後は「おててじゃぶじゃぶ」という絵本の読み聞かせにも参加していただきました。短いお話だったので2回繰り返して読むと、2回目には出てくる動物を覚えていて、「うさぎさん!」「ぞうさん!」と次々みんなで教えてくれました。
令和元年度 第8回こゆりっこを行いました
12月11日(水)のこゆりっこには13組の親子が遊びに来てくれました。ありがとうございました。
12月の初めに園の行事“はっぴょうかい”があり、この日は子どもたちがはっぴょうかいで使うために作った大道具をホールに出しておいて遊べるようにしました。
「おおかみと七ひきのこやぎ」のこやぎたちが隠れるテーブルに入って喜んだり、「雪の女王」で使ったダンボールのそりを引いて走ったりして楽しんでいました。
いつもは最後に先生が手遊びをして絵本を読むのですが、この日は“はっぴょうかい”で年長さんが歌った歌を、預かり保育の年長さんが披露しました。みんな静かに聞いてくれて、保護者の方の中には「あと数年でこんなに感動的な歌を歌えるようになるんですね」と、目に涙を浮かべている方もいらっしゃいました。
令和元年度 第6回こゆりっこを行いました
10月9日(水)のこゆりっこには18組の親子が遊びに来てくれました。ありがとうございました。
この日は良いお天気で、園庭のアスレチックや砂場で遊んでいるお子さんがたくさんいました。モルモットにごはんをあげるのを楽しんでいる子もいましたよ。室内では、おままごとやブロックの他に、玉入れをしたりポンポンを持って音楽に合わせて踊ったりと、うんどうかいらしい遊びも楽しみました。
お楽しみの時間には、預かり保育の年長さんに、先日うんどうかいで行ったチアダンスと応援を披露してもらいました。最後に年長さんから手作りのアンパンマンのメダルも貰い、みんな嬉しそうにメダルを眺めていましたよ。
次回は11月6日(水)14:30~15:15を予定しています。ぜひ遊びに来てくださいね。お待ちしております。
令和元年度 第5回こゆりっこを行いました
9月11日(水)のこゆりっこには22組の親子が遊びに来てくれました。ありがとうございました。
外が蒸し暑かったので園庭で遊ぶことは出来ませんでしたが、室内でお祭りごっこをしました。お面屋さん、ヨーヨーすくい、的あてゲーム、ボールプールなど、どのお店でも子どもたちの笑顔が見られ、お祭り気分を楽しめたようです。
最後は「どの子かな」という絵本の読み聞かせをしました。お友だちのお誕生日会に行くというお話しで、終わった後には「先生のお誕生日会をしてあげる」という声も出て、とても微笑ましい会になりました。
次回は10月9日(水)14:30~15:15です。沢山の方のご参加をお待ちしております。
令和元年度 第4回こゆりっこを行いました
7月23日(火)のこゆりっこには12組の親子が遊びに来てくれました。ありがとうございました。
この日は蒸し暑かったですが、ほとんどの子が外遊びを楽しんでいました。モルモットに草をあげたり、すべり台やボールで遊んだりしていました。
室内では年中さんが作ったスーパーボールすくいやお好み焼き、フルーツ飴、ヨーヨーなどのお店屋さんごっこをしました。お好み焼きやフルーツ飴を食べる真似をする子や、ヨーヨーで遊ぶ子など、お祭り気分を味わえたようです。それぞれのお店屋さんで買ったものはお土産に持ち帰っていただきました。
最後はパンの手遊びと、「パンどうぶつえん」という絵本の読み聞かせをみんなで楽しみました。
次回は9月11日(水)14:30~15:15に予定しています。ぜひお気軽に遊びに来てくださいね。